各宗派の焼香回数について

今回は各宗派における焼香の回数についてご紹介します。
仏式の葬儀に参列すると焼香をする場面があります。
宗派によって回数や作法が異なりますので、ご参考にしていただければと思います。
まず、スタッフからご案内がありましたら焼香台の前まで進み、ご遺族様に一礼をします。
その後祭壇上の遺影へ再度一礼し、宗派に応じた焼香作法に則り香炉にある抹香(まっこう)を親指・人差し指・中指の3本を使ってつまみます。
そして目の高さまで持ち上げ、*額におしいただき 抹香を香炉の中に落とします。
(*額におしいただくとは・・・抹香をつまみ、額の高さに掲げる事を言います)
この動作を1~3回繰り返してください。
以下は各宗派の焼香回数です。
真言宗 3回
天台宗 3回
浄土宗 1回または3回
曹洞宗 2回
臨済宗 1回
日蓮宗 3回
浄土真宗本願寺派 1回
※額に押しいただかない(額の高さに掲げない)
浄土真宗大谷派 2回
※額に押しいただかない(額の高さに掲げない)
こちらは一般的な回数です。
同じ宗派でも地域や寺院によって異なる場合もありますので、ご参考程度にお考えください。
葬儀全般に関する疑問は、ナリコーセレモニーへお気軽にご相談くださいませ。