新盆についてご紹介いたします

新盆とは、故人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。そのため四十九日以内にお盆を迎える場合は、その年でなく翌年が新盆です。地域によって「しんぼん」「ういぼん」「にいぼん」など呼び方は異なりますが意味は同じです。故人の霊が初めて自宅に帰ってくるとされ、通常のお盆より丁寧で華やかにお迎えする行事とされています。
新盆では仏壇とは別に盆棚かざりという祖先の霊を迎える棚を作ります。盆棚にはキュウリやナスで作った精霊馬や作物、お菓子、盆提灯などを飾り当家の思いを込めて準備をします。地域やご家庭によって飾るものは異なりますがその一つ一つに深い意味が込められています。
お盆に関してご不明な点や、私たちにお手伝いできることがございましたらお気軽にご相談ください。
弊社でお葬儀を施行されてない方も親身になってご対応いたします。