お葬儀に参列される際、「数珠(じゅず)」を手に持っている方も多いと思います。
数珠とは「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれ、もともとは念仏やお経を唱える回数を数える為の道具でした。
現在では、故人様への哀悼や供養の気持ちを表す意味合いで、お葬儀の場でも多くの方が手にされます。

今回は、お葬儀の場での基本的な数珠の持ち方についてご紹介します。

式の前・式中の持ち方

左手に持つのが基本的なマナーです。房が付いている方を下に垂らし、手に軽くかけるようにして持ちます。席についている間や移動中は、手に軽く持っておくと丁寧な印象になります。

ご焼香の際の持ち方・扱い方

ご焼香の際も、数珠は左手にかけたまま行うのが基本的です。
右手で抹香を香炉にくべ、数珠は左手にかけたまま合掌します。
房が乱れて見えないよう、あらかじめ整えておくとより丁寧です。

宗派によって異なることも

今回ご紹介したのは、あくまで一般的な作法です。
宗派によって数珠の形状や、持ち方、作法の違いがあるため、ご自身の宗派がわかる場合はそちらに合わせていただくのが理想的です。

基本的な数珠の持ち方についてご紹介しましたが、
大切なのは形式よりも故人様を想う気持ちです。
お心静かに、故人様との最後のひと時をお過ごしいただければと思います。